似たようなイメージの資格ですが、必要とされる現場を異にする資格。医療・調剤・介護の3大人気事務系資格を比較します!医療事務とその他の資格との違いとは?
医療事務、調剤事務、介護事務、これらの資格を取得すると、レセプト作成のスキルを身につけたことが証明されます。レセプト作成のスキルとは、医療事務資格であれば診療報酬明細書、調剤事務資格だと調剤報酬明細書、介護事務資格ですと介護給付費明細書、これらの作成が出来ることになります。
資格取得試験ではレセプト以外にも、接遇、法規などに関しても出題されます。資格によって特化する部分が異なりますが、どの資格もレセプト業務以外に、受付など幅広い業務が行えることが示されます。
医療事務、調剤事務、介護事務の仕事に就く際に、資格は必須ではありません。しかし、求人案内では経験者が優遇される場合が多いので、未経験から就職する際には資格がアピールポイントとなります。
資格ごとに得られる知識に違いがあります。資格取得試験に、資格で求められる知識、スキル内容が示されています。 医療、調剤、介護の事務資格ごとに、主な試験内容をまとめたので、どのような知識やスキルが得られるか参考にしてみてください。
【資格名】 | 【取得知識・出題内容】 |
---|---|
医療事務 | ・診療報酬明細書について ・医療関連法規 ・医療保険制度 ・医学一般 ・薬価基準 ・介護保険制度 ・薬学 ・接遇 ・診療報酬明細書作成、点検(※実技) など |
調剤事務 | ・調剤報酬明細書について ・医療保険制度 ・調剤関連法規 ・薬局業務 ・医薬品の知識 ・接遇 ・調剤報酬明細書作成、点検(※実技) など |
介護事務 | ・介護報酬明細書について ・介護保険制度の知識 ・介護知識 ・介護給付費明細書作成、点検(※実技) など |
医療事務、調剤事務、介護事務の資格内容に違いがありましたが、資格試験の合格率にはどのくらいの差が出るのでしょうか?
JSMA技能認定振興協会が実施する、「医療事務管理士®技能認定試験」、「調剤事務管理士®技能認定試験」、「介護事務管理士®技能認定試験」の合格率を比較しました。合格基準は3つの試験とも同じ基準になります。
※合格率は2017年5月実施のものです。
【医療事務管理士®】 | 【調剤事務管理士®】 | 【介護事務管理士®】 | |
---|---|---|---|
合格率 | 【医科】51.2% 【歯科】73.5% |
58.5% | 67.3% |
受験者数の多い資格はどれか、団体ごとの資格別の受験者数を比較しました。
比較した資格試験は、JSMA技能認定振興協会実施の
「医療事務管理士®技能認定試験」
「調剤事務管理士®技能認定試験」
「介護事務管理士®技能認定試験」
そして、日本医療事務協会実施の
「医療事務検定試験」
「歯科保険請求事務技能検定試験」
「調剤報酬請求事務技能検定試験」
「介護報酬請求事務技能検定試験」
これらについて調べました。
【医療事務】 | 【調剤事務】 | 【介護事務】 | |
---|---|---|---|
JSMA技能認定振興協会 (2016年5月〜2017年3月) |
「医科」13,465人 「歯科」2,072人 |
13,483人 | 7,097人 |
日本医療事務協会 (2016年度) |
「医療事務検定」6,414人 「歯科保険請求事務技能検定」342人 |
3077人 | 1663人 |
各団体ごとの医療・調剤・介護試験の、受験料の違いを比較しました。なお、一般財団法人 日本医療教育財団の調剤事務の試験については、講座を受講した際に修了試験が受けられるので、記載はしてありません。
【医療事務】 | 【調剤事務】 | 【介護事務】 | |
---|---|---|---|
JSMA技能認定振興協会 | 7,500円 | 6,500円 | 6,500円 |
一般財団法人日本医療教育財団 | 7,500円 | - | 6,700円 |
日本医療事務協会 | 7,560円 | 6,480円 | 6,480円 |
資格取得を目指す際、独学で学習する方法もありますが、講座を受講する方法もあります。講座の方が、独学よりも効率的に学習することができ、各資格試験に対応した内容になっています。
試験の出題範囲が医療・調剤・介護事務の資格によって違うように、講座の学習期間、受講費用も資格によって異なります。各資格ごとの、主な講座の学習期間と費用をまとめました。
【医療事務】 | 【調剤事務】 | 【介護事務】 | |
---|---|---|---|
【通信】学習期間 | 3〜6ヶ月 | 1〜4ヶ月 | 1〜4ヶ月 |
【通信】受講費用 | 33,480円〜60,480円 | 32,184円〜39,000円 | 39,000〜46,440円 |
【通学】学習期間 | 1〜5ヶ月 | 1〜2ヶ月 | 1〜2ヶ月 |
【通学】受講費用 | 46,000円〜112,320円 | 41,040円〜44,230円 | 48,600円〜69,950円 |
就職先によって、求められる資格が異なります。資格取得によって進める就職先や、求人情報の主なものをまとめました。地域や時期、集計方法によって結果に違いがありますが、参考にしてみてください。
【医療事務】 | 【調剤事務】 | 【介護事務】 | |
---|---|---|---|
就職先 | ・病院 ・クリニック ・歯科医院 など |
・薬局 ・ドラッグストア など |
・介護施設 など |
給与 | 月給153,000円 時給900円 |
月給150,000円 時給840円 |
月給157,000円 時給830円 |
勤務時間 | 9:00〜18:00 | 9:00〜18:00 | 9:00〜17:30 |
残業時間 | 月5〜10時間 | 月5〜10時間 | 月5〜10時間 |
お休み | 日祝/その他シフト制 | 日祝/その他シフト制 | その他シフト制 |
医療事務・調剤事務・介護事務の仕事では、レセプトの作成、受付業務が主に行われます。その他の仕事内容については、病院、薬局、介護施設に特化したものになっています。
【資格名】 | 【仕事内容】 |
---|---|
医療事務 | 「受付業務」 保険証の確認、電話応対 「会計業務」 患者の診療費の精算 「病棟クラーク業務」 入退院時の手続き、診察内容の記録 「カルテ管理」 カルテの整理、持ち運び 「レセプト業務」 診療報酬明細書の作成 |
調剤事務 | 「受付業務」 処方箋の受付、保険証の確認 「会計業務」 患者負担分の精算 「処方箋の管理」 調剤録の作成 「レセプト業務」 調剤録からの調剤報酬明細書の作成 |
介護事務 | 「受付業務」 電話応対、利用者や家族への応対 「ケアマネジャーの補助」 作業などのサポート 「レセプト業務」 介護給付費明細書の作成 |